宗教と日本人

『宗教と日本人』岡本亮輔 (著)

書評
執筆責任者:Yuta
初詣は神社に行き、結婚式は教会で、ハロウィンやクリスマスを行事として行い、葬式は仏教式で行う。日本人と宗教の関係は複雑である。信仰する宗教がないと自覚する日本人が過半数である一方で、日本人が宗教に触れる機会は少なくない。年中行事、冠婚葬祭、神社仏閣巡りに加え、近年はスピリチュアル文化、座禅ブームなど、その接点は多様化している。そもそも宗教という言葉も多義的である。宗教団体そのものを指すのか、儀式のことを指すのか場面によって使われ方はさまざまである。従来の議論にありがちな流れとして、熱心な信者と厳格な戒律を持つ宗教の一枚岩なイメージを作り出したキリスト教との比較で、日本人は無宗教であるとされてきた。もしかすると我々は、信仰を軸とする宗教組織のイメージで見ているからこそ、初詣や葬式に宗教の形骸化を感じているのではないだろうか。しかし、日本人はいくら無宗教であるからとはいえ、それらを行う時間や労力を全く無意味とは思っていないはずである。つまり、日本の宗教には、信じるか信じないか以前に何が信じるものなのかというのがはっきりしていないのである。これが、信仰なき宗教と呼ばれる一形態である。宗教組織というより個人を中心とした視点からみていくと、つまり日本における宗教の風土的な性質に注目すれば、信仰よりも所属や実践によって支えられてきたことが明らかになる。世俗社会の中での宗教の向かう先を示そうという試みが本書の目的である。私自身も日本は外国に比べて宗教との関係性が独特だと常に感じてきた。信仰があるのかないのか、という本書の視点はしっくりくる。時代柄のせいで、宗教は信じる者に何か救いを与えてくるというよりも、下手をすると自分の足元をすくわれるのではないかという不安感を煽られてしまうが、我々日本人と宗教との関係を整理し、これからどうなっていくのか考えるという動機で気軽に読める一冊であると思う。
(800文字)

追加記事 -note-

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

ジェイラボ
基礎教養部

コメント

コメントする

目次